Home > はじめに・目次


このWebテキストは、micro:bit(マイクロ・ビット)を使って、
コンピューターやプログラムを学習する人たち向けに作成しました。

コンピューターのしくみやプログラムの役割を知り、
実際にプログラミングを体験して、
私たちの暮らしを支えるデジタル技術の基本を学んでください。

目次

第1章:コンピューター・プログラムって何だろう?

 最初に、私たちが利用している「コンピューター」について調べてみましょう。また、コンピューターの基本的な仕組みやプログラムの役割を知りましょう。

身のまわりのコンピューターとプログラム

 私たちの身のまわりにあるコンピューターやプログラムにはどんなものがあるか調べてみましょう。

人を支えるコンピューターとプログラム

 コンピューターやプログラムの中には、私たちの安全や命を守るものがあります。自動車の「自動ブレーキ」を例にコンピューターやプログラムの役割を考えてみましょう。

第2章:micro:bit(マイクロ・ビット)の基本

micro:bitについて

 このWebテキストで教材として使うイギリス生まれの教育用コンピューターmicro:bitについて説明します。

はじめてのプロジェクト「Hello,World!」

 micro:bitで「Hello,World!」という文章を表示するプロジェクトに挑戦します。micro:bitプログラミングの基本も学びましょう。

第3章:ロボットカーmicro:Maqueen(マイクロ・マックイーン)を動かそう

micro:Maqueenについて

 このWebテキストで使うmicro:bit搭載の小型ロボットカーmicro:Maqueenについて説明しています。拡張パッケージの組込み方法などを説明しています。

プロジェクト:「基本の動き」

 前進・後退や左右旋回などのプログラムをつくり、micro:Maqueenを思い通りに動かせるようになりましょう。

プロジェクト:「自動ブレーキ」

より安全に自動車を運転することを支える技術の一つ「自動ブレーキ」機能をmicro:Maqueenでもやってみましょう。

プロジェクト:「ライントレース」

 黒線で描かれたコースに沿って、micro:Maqueenを走らせてみましょう。

サンプルプロジェクト集

 micro:Maqueen用のサンプルプロジェクトを紹介しています。紹介している「赤外リモコンdeマックイーン」などはそのまま実行することができます。

附録

「安全に正しく使おうmicro:bit」

 micro:bitを安全に正しく使うための注意事項をまとめたガイドシートです。裏面には作成したプログラムをmicro:bitに転送する方法を記載しています。こちらからダウンロードし印刷してお使いください。
 PDF版(A4判両面:7MB)


このWebページは、マイコン・プログラミング教室運営ロボファームが企画・作成しています。
Copyright 2019 by ROBOFARM