【答】家の中に、コンピューターはたくさんあります(数十個)
私たちは、たくさんのコンピューターやプログラムに囲まれて暮しています。
プロセッサーとプログラムの組み合わせ、実は私たちの身の回りの様々な装置の中に組み込まれています。
パソコンにはもちろんプリンターの他、ルーターなどの通信機器などにも、プロセッサーなどが組み込まれています。また、パソコン付属品のキーボードを分解し中を見てみると、小さな基板の上に樹脂のかたまりがありますが、この下にプロセッサーがあります。
また、冷蔵庫やエアコンなど家電製品にもプロセッサーが組み込まれています。テレビも本体はもちろん、リモコンにもプロセッサーが入ってます。
最近、家庭にも普及し始めてきた「スマートスピーカー」も、キーボードなどはついていませんが、立派なコンピューターといえます。
おもちゃにも「マイコン」がついているものがあります。例えばイラストのようなリモコン操縦のヘリコプターにもマイコンが組み込まれていて、コントローラーからの信号によってプロペラの回転を変えたりするようになっています。
このように、私たちの暮らしの中にはたくさんのプロセッサー・マイコンを組み込んでいる装置があり、それらを動かすプログラムもあることがわかります。
こっちにも、たくさんのコンピューターが
みなさんの家庭には、まだまだたくさんのコンピューターがあるかもしれません。
質問のついてのイラストをよく見ると、家の外に自動車がとめてあります。
実は自動車には、たくさんのコンピューターが取り付けられています。
自動車
最近の自動車には、安全性を高めたり燃費を良くするために様々な機能がつけられています。その多くがコンピューターを利用したものです。
このような機能を実現するために、現在の自動車には50個以上のプロセッサー・マイコンが取り付けられているといわれています。
コンピューターにささえられている私たちの暮らし
家庭だけでなく、いろいろな職場や交通機関・お店などにコンピューターを活用している装置がたくさんあります。農業や芸術などの分野でも利用が進むようになってきました。また医療の分野では、病気の診断だけでなく、命を救うための装置なども開発されています。
そして、コンピューターとコンピューターを結びつけた「インターネット」も現代社会を支える技術です。最近では、「キャッシュレス決済」や「自動運転」など私たちの生活を大きく変えるようなしくみも登場しています。
このように、私たちの暮らしや社会は、コンピューターやプログラムに支えられています。
熊本県内には
コンピューターや活用機器に使われているプロセッサー・マイコンやメモリなどの電子部品のことを「半導体」と呼ぶこともあります(材料となるシリコンやゲルマニウムの電気の通し方から)。熊本県内にはいくつもの半導体にかかわる工場があります。中でも自動車用のマイコンについては、世界でもトップクラスの工場があります。
熊本県内にある「マイコン」工場(ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング株式会社 川尻工場)
そのほか、半導体を組み立てる装置をつくっている企業などもあります。
このように、熊本県を含む九州には、多くの半導体関連企業が集まっていることから、「シリコンアイランド」と呼ばれることもあります。
一方で、熊本県内には、プログラム開発などを行う企業もいくつもあります。このように身近なところに、コンピューター社会を支えている企業があり、働いている人たちもいます。
これからプログラミングを学ぶ人たちへ
プログラムを開発をすることを「プログラミング」といいます。
私たちの暮らしや社会の中にある「ここが困っているなぁ」とか「こうなったら便利だろうなぁ」という課題をコンピューターを使って解決することが「プログラミング」の目的です。
最初から「課題を解決するためのプログラム」をつくるのは難しいと思います。まずは身の回りにあるコンピューターや装置を観察しながら、どんなしくみの装置で、どんなプログラムがはたらいているのかを考えてみることから始めるのもいいかもしれません。